前回に引き続き葬儀、告別式に関する作法を確認しましょう。

不祝儀では繰り返すことを嫌うので、香典袋(不祝儀袋)の水引は黒白か銀一色の「結び切り」が一般的です。
葬儀は仏式、神式、キリスト式など宗教によってしきたりが異なり、不祝儀袋の表書きも違います。
「御香典」「ご香料」「御霊前」「ご供物料」などさまざまですが、全ての宗教宗派において万能なのが「御香典」です。
「御霊前」は仏式だけでなく他の宗教にも使えますが、浄土真宗は亡くなるとすぐに仏になるという考えから、お通夜から「御仏前」も使えます。また蓮の花の地模様が描かれている包みは極楽浄土の意味から仏式に限られますので注意しましょう。
水引きの下に贈り主の名前をフルネームで書きます。毛筆か筆ペンを使い、薄墨で悲しみを表します。
中袋は黒ペンで書いてもかまいません。金額、住所、氏名を書きます。

かつては新札の使用は用意していたとして、お香典では失礼だとされていましたが、今では銀行でも簡単に両替できることから、実際古いお札より好まれる傾向があります。
気になる場合は、紙幣に一度軽く折り目をつけて中袋に入れればよいでしょう。
そして中袋のお札の向きは、お祝いの場合とは逆で、肖像画を裏向きに入れます。
また大事に持参したこころを「ふくさ」で包んで表します。
葬儀の時のふくさはねずみ色・藍・紫などの寒色系を用います。
無い場合は白いハンカチなどを代用しても良いでしょう。
紫の無地は慶弔いずれにも使えので一枚持っていると重宝します。簡易型のふくさばさみも便利ですね。
判断に迷いがちなのが、案内に「供物、供花、香典などの儀はいっさいご辞退申し上げます」や「ご厚志ご辞退申し上げます」と書かれてある場合です。この場合は「供物、供花、香典は受取りません」という意味ですので、贈らないようにします。
一方、「供物、供花の儀はご遠慮申し上げます」の場合は、香典は持参します。
また最近では家族と近親者だけの家族葬も増えてきました。
後から知る場合がほとんどですが、家族葬=ご厚志ご辞退ではないので、香典やお花など贈ってもかまいません。
またホテルなどでのお別れ会やしのぶ会も増えています。この場合もご厚志ご辞退と無ければ、香典を持参します。

遺族の気持ちをくみ取り、厳かな席でも失礼のない振る舞いを心掛けましょう。

お悔みのマナー