祝儀、不祝儀の金封

祝儀、不祝儀の金封には華やかな水引が付いた和紙製の物から簡易的な物までさまざまな種類があります。
迷ってしまいがちですが、袋と金額が釣り合うように選びます。
市販の袋には見合った金額の目安が記載されているので参考にしましょう。
結婚、出産、入学、卒業、賀寿などの慶事やお礼などは祝儀袋、葬儀や法事など弔事には不祝儀袋が使われます。

大きな違いは水引の色と結び方、そしてのしの有無です。
固く結んでほどけないあわび結び(結び切り)や真結びは、結婚や弔事、お見舞いなど一度きりと考えられることに使われます。
婚礼以外の繰り返して良いお祝い事には何度も結び直せる、もろわな結び(蝶結び)が使われ、赤白や金銀色が一般的です。
出産、入学、進学、卒業、成人、新築、昇進、受賞祝い、賀寿(還暦、古希、米寿など)がそうです。

日本は古代から海の幸を尊び、神様へのお供えや贈り物に使う習慣がありました。
特に「あわび」はたいへん貴重で、海の幸以外の品を贈るようになってからも、「本来ならば最高級のあわびを差し上げるところですが、それに代えて」という意味で「のしあわび」を添えるようになりました。
あわびを長く伸ばし、奉書紙に包んだものがのしあわびです。
延命に通じ、長生不死の薬といわれ、めでたい儀式や武士の出陣には必ず添えられたといわれます。

このようにのしは、伸ばす(延ばす)の意味に通じ、縁を延ばす、喜びごとを延ばす、続ける、命を延ばすということになります。
従って、のしは慶事のときに使います。

一方、紙に縒(ヨリ)をかけ、のりで固めて色をつけたものが「水引」です。
元来は連歌紙をとじるために使われたので、束ねる 意味がありますが、水引という言葉が示すように、水はすべての汚れ物を清め、水が引いたあとはすがすがしく清らかになりますので、清らかなこころを贈るという意味です。

袋の表にはお祝、お礼など表書きをし、下には贈り主の氏名を書きます。
三名までの連名で贈るときは右から目上の順に名前を書き、それ以上のときは「○○一同」とし、中袋に全員の名前を書きましょう。
毛筆か筆ペンを用い、慶事は濃く、弔事は涙で墨が薄まった意味から薄墨で書くのが正式です。
お札は肖像画側が表です。
慶事では袋とお札の表を合わせて、顔が上を向くように入れ、弔事では逆向きになります。
祝い事には新札を贈りますが、弔事では新札を一折して入れるときちんとした印象になります。

目的や用途に合わせた適切な金封を用い、こころを贈りましょう。